6月21日開催分が満席につき、7月20日追加開催が決定!
●シンプルで運⽤しやすく、⾃社にあった賃⾦制度を構築するための考え⽅を基本から解説
●⽉例の賃⾦額や昇給の仕組み、賞与⽀給のルールなど合理的な賃⾦設計について学べる
●賃⾦制度の構築⼿順を具体的に解説しますので、実際にどう進めればいいかをイメージできる
人事制度のコアな部分は、人材のグレード設定を行う「等級制度」、社員の成果や行動、能力を考課・価値判断する仕組みである「評価制度」、そして昇給や賞与支給ルールを定める「賃金制度」によって構成されます。
人材で成り立つ企業において、人事制度の運用は経営そのものと言えますが、中でも「賃金制度」は、社員のモチベーションに直接影響すること、人件費という主要コストを決定するものであることから、経営に重大な影響をもたらします。
最近の社員、特に若手社員は、賃金額の決定が合理的に行われないと納得しない傾向性が強くなってきており、自社にあった合理的な賃金制度を構築することは、喫緊の課題となっています。
一方、一旦決められた賃金は、社員の「権利」となるため、気軽に修正を加えて行くことが難しい面がありますので、他の制度以上に賃金制度の構築は、さまざまな観点から総合的な検討を加えて行っていく必要があります。
本セミナーでは、シンプルで運用しやすく、かつ自社に合った合理的な賃金制度の構築について、具体例をもとに実際の構築手順をイメージしやすく解説します。
本セミナーの講師である株式会社ビジネスリンクの代表・西川幸孝先生は、人事・賃金制度構築のプロフェッショナルとしてさまざまな企業の人事・賃金制度コンサルティングを行うとともに、人事・賃金制度の構築プロセスの標準化にも取り組まれており、(株)ブレインコンサルティングオフィスと共同で、業種・業態を問わず自社で誰でも人事・賃金制度を構築できるツール「かんたん賃金制度導入パック」として、人事・賃金制度の構築プロセスを体系的に整理し、標準化しました。
今回は、この「かんたん賃金制度導入パック」の開発により、賃金制度の構築プロセスをわかりやすく体系化したノウハウをもとに、具体的に実作業をどのように進めるかなど、より実際の構築手順をイメージしやすい形で解説します。
賃金の設計が固まっていないと、会社経営や人事戦略はいつまでも不安定な状態ということになってしまいかねません。この機会に、是非「賃金制度」について体系的に学ばれてはいかがでしょうか?
西川幸孝氏(株式会社ビジネスリンク代表取締役、中小企業診断士、特定社会保険労務士)
【略歴】
大学卒業後、商工会議所にて、第三セクターの設立運営などに深く関わる。2000年経営コンサルタントとして独立。2005年株式会社ビジネスリンク設立。「経営を『人』の観点から見直す」をコンセプトに、実践的なコンサルティングを行っている。「人を活かすマネジメントのしくみづくり」、「経営改善に直結する人事評価制度・賃金制度の構築」「トラブルを防ぐ労務管理」、「M&Aに際しての人事労務マネジメント」などが主要テーマ。
【著書】
「マネジメントに活かす歩合給制の実務」(日本法令)
「中小企業のM&Aを成功させる人事労務の実践的手法」(日本法令)
「小さくても『人』が集まる会社」(日本経済新聞出版社)
受講案内および代金の請求の発送は主催元である株式会社ブレインコンサルティングオフィスより手配いたします。あらかじめご了承ください。
※発送先ご住所等の取扱いについては、お申込フォーム内「個人情報の取り扱い」をご確認ください。