セミナー開催スケジュール
以下のセミナーの開催を予定しております。(8月と12月は非開催)
テーマ/講師は変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
開催日・講師等未定のものにつきましては、詳細が決まり次第、順次掲載いたします。
事例から考える 労務トラブルの予防・解決策
2023年3月15日(水)【講師】
矢島志織氏(特定社会保険労務士)
2023年3月24日(金)【講師】
矢島志織氏(特定社会保険労務士)
働き方改革やコロナ禍の影響で柔軟な働き方が進む一方で、様々な種類のハラスメントやテレワーク等によるメンタルヘルス問題など、新たな労務トラブルも増えています。トラブルを放置しておくと組織全体に悪影響を及ぼす可能性もあるため、どんなところにリスクが潜んでいてどのように対応すべきか、担当者が把握しておく必要があるでしょう。本セミナーでは近年のトラブル事例を中心に、労務トラブルの対処法について解説します。
令和5年度税制改正のポイント
2023年4月12日(水)【講師】
今村仁氏(税理士)
2023年4月21日(金)【講師】
大野修氏(税理士)
今回の税制改正では、「成長と分配の好循環」を実現するために様々な税制上の措置が強化されています。中でもインボイス制度の緩和措置など、経理部門への影響が大きい改正も少なくありません。
本セミナーでは、主に中小企業が押さえておくべき改正点について、実務での留意点も確認しながら解説していきます。
人事労務担当者が知っておきたい「人的資本経営」の基本と実践
2023年5月16日(火)【講師】
有馬美帆氏(特定社会保険労務士)
2023年5月26日(金)【講師】
有馬美帆氏(特定社会保険労務士)
「人的資本経営」という言葉が各方面で注目を浴びています。「人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方」(経済産業省)のことです。この人的資本について、政府は「人への投資」の観点から、投資家等のステークホルダーへの開示の義務化を本年に実施する方針です。開示は大企業が対象となりますが、今後、中小企業においても、人的資本に関する開示を何らかの形で求められる可能性が非常に高いため、そもそも自社がどのような人的資本を有し、どのように採用・育成・活用しているかについて明確に把握した上で人材・組織マネジメントを行なう必要があります。
本セミナーでは、人材の価値を最大限に引き出すための人的資本経営の基本について、実践例を交えつつ、わかりやすく解説します。
2023年2月16日(木)【講師】
多田智子氏(特定社会保険労務士)
2023年2月24日(金)【講師】
多田智子氏(特定社会保険労務士)
新型コロナウイルス感染拡大により、急激に採用が進んだテレワークですが、通勤時間の削減、柔軟なワークスタイルの実現といった効果を感じ、感染拡大が落ち着いたあともテレワークを継続もしくは一部継続するという企業も少なくありません。一方で、急遽本格的な採用が進んだなかで、具体的に取り組むべき課題もみえてきました。また、テレワーク以外にも柔軟な働き方を検討する必要性もあります。
本セミナーでは、実際に柔軟な働き方を導入、継続していくうえでご相談が多い課題について解説します。
2023年1月18日(水)【講師】
菅原貴与志氏(弁護士)
2023年1月27日(金)【講師】
坂本龍亮氏(弁護士)
金子真大氏(弁護士)
昨今では、顧客情報の流出や転職した元社員による情報の持ち出しなど、情報漏えいによるトラブルが後を絶ちません。企業がデジタル化やテレワークなどを推進するうえで、情報管理体制の見直しは最重要課題ともいえるでしょう。
本セミナーでは、近年の法改正をふまえて情報セキュリティの基本を学ぶとともに、情報漏えいを防止するための実務対応について判例も紹介しながら解説していきます。