雇用政策の基本方針を改正
厚生労働省はこれから取り組むべき雇用政策の方向性を示した「雇用政策基本方針」を改正しました。今回の基本方針では、雇用政策の将来ビジョンとして「仕事を通じた一人一人の成長と、社会全体の成長の好循環」を掲げています。これからの職業能力開発促進法等の見直しもこの方針に沿って進められる見込みです。
代理出産を一部容認
自民党の「生殖補助医療に関するプロジェクトチーム」は、不妊治療などの際に第三者からの精子・卵子の提供と代理出産を条件付きで認める特定生殖補助医療法案をまとめました。
貸金業の金利規制を緩和
政府は小口の資金需要に柔軟に対応できるようにするため、貸金業法を改正し、健全経営だとみなされた貸金業者に限って、顧客から受け取ることのできる上限金利を29・2%まで認める金利規制の緩和を検討しています。
子育て支援の環境整備
子ども・子育て支援法が成立し、2015年4月1日より施行されます。それに伴い、保育の必要性の認定等について定める同法施行令案が明らかになっています。
営業秘密の保護
知的財産権を侵害した模倣品等を輸入しようとすると税関が押収しますが、知的財産権を取得していない営業秘密を侵害した製品の輸入については取締りの規定がありません。そこで、経済産業省と財務省が、営業秘密を侵害した製品の輸入に制限をかける不正競争防止法と関税法の改正を検討しています。
公益法人課税を強化
財務省は法人税の実効税率を引き下げた場合に想定される税収減の手当てとして、公益法人の税制優遇見直しの検討に入りました。具体的には軽減税率の廃止・縮小、課税対象となる「収益事業」の範囲拡大などが俎上に載せられる予定です。
成人年齢引下げの動き
投票年齢を20歳以上から18歳以上に引き下げる国民投票法改正の動きがあります。この動きにあわせて、谷垣禎一法務大臣は民法に規定する成人年齢引下げについても検討を進める考えを示しています。