令和7.9.18 政令第325号=食品等の流通の合理化及び取引の適正化に関する法律及び卸売市場法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令 ほか
①持続的な供給に要するコスト等の考慮を求める事由を示して、協議の申出がされた場合、誠実に協議すること
②商慣習の見直しなど、持続的な供給に資する取組みの提案があった場合の検討・協力
在留申請の厳格化
(令和7.9.8 法務省令第43号=出入国管理及び難民認定法施行規則の一部を改正する省令)
外国人の適正な出入国および在留の管理を図るため、在留諸申請時の提出資料に課税および納税に関する文書等を追加するなどの整備がされました。
被害者支援を拡充
(令和7.9.10 政令第319号=総合法律支援法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令 ほか)
「犯罪被害者等支援弁護士制度」の運用等を定めた改正総合法律支援法の施行期日が令和8年1月13日と定められ、関係政令が整備されました。
危険物質管理の整備
(令和7.9.19 厚生労働省令第90号=労働安全衛生規則の一部を改正する省令)
危険・有害な化学物質として容器や包装への表示義務などが課されるリスクアセスメント対象物から、ステアリン酸ナトリウムおよびりん酸トリフェニルの項が削除されたことに伴い、規定の整備がされました。
災害への備えと脱炭素化
(令和7.9.25 政令第331号=道路法等の一部を改正する法律の施行期日を定める政令 ほか)
自然災害の激甚化等への対応と道路分野の脱炭素化の推進に向け、地方公共団体が管理する自動車駐車場を災害復旧等の拠点として活用しやすくするなどの措置を定める改正道路法の施行期日が令和7年10月1日とされ、あわせて関係政令が整備されました。
安全の国際基準対応
(令和7.9.26 国土交通省令第92号=道路運送車両の保安基準等の一部を改正する省令)
国連の協定規則の改訂に伴い、自動車に備える走行距離計の精度要件を追加するなど、道路運送車両の保安基準が改正されています。