平成29.3.31 法律第14号=雇用保険法等の一部を改正する法律ほか
「雇用保険法等の一部を改正する法律」が、3月31日に成立し、就業促進および雇用継続を通じた職業の安定を図るため、雇用保険の賃金日額の下限額等の改正、所定給付日数の改正、失業等給付に係る保険料率の引下げ、育児休業期間の延長、保険料率の引下げ等の措置を講ずることとされました。年齢 | 賃金日額の上限額 |
---|---|
60歳以上65歳未満 | 1万5,590円 |
45歳以上60歳未満 | 1万6,340円 |
30歳以上45歳未満 | 1万4,850円 |
30歳未満 | 1万3,370円 |
年齢 | 基本手当の給付率 | 賃金日額 |
---|---|---|
60歳未満 | 100分の80から 100分の50まで |
4,920円以上 1万2,090円以下 |
60歳以上 65歳未満 |
100分の80から 100分の45まで |
4,920円以上 1万880円以下 |
短時間労働者に対する社会保険の適用拡大
(平成29.3.9 厚生労働省令第15号=健康保険法施行規則等の一部を改正する省令)
4月1日から、従業員数500人以下の特定適用事業所以外の適用事業所においても、労使の合意に基づき、特定適用事業所と同様に、短時間労働者に対する社会保険適用拡大の取扱いを受けることが可能となります。これに伴い、健康保険法施行規則等について、所要の規定の整備が行なわれました。
産業医等への情報提供
(平成29.3.29 厚生労働省令第29号=労働安全衛生規則等の一部を改正する省令)
医師等から健康診断結果についての意見聴取を行なううえで、労働者の業務に関する情報を求められたときは速やかに提供しなければならないこと等を定めた労働安全衛生規則の改正がありました。
平成29年度税制改正
(平成29.3.31 法律第4号=所得税法等の一部を改正する等の法律ほか)
配偶者控除・配偶者特別控除の見直し、研究開発税制の整備等などが盛り込まれた税制改正関連法案が成立しました。
税関取締りの強化
(平成29.3.31 法律第13号=関税定率法等の一部を改正する法律)
個別品目の関税率の見直し、税関における水際取締りの強化、関税法上の犯則調査手続きの見直し等が行なわれます。
給付型奨学金の開始
(平成29.3.31 法律第9号=独立行政法人日本学生支援機構法の一部を改正する法律)
独立行政法人日本学生支援機構は、返還不要の給付型奨学金事業を今春の進学者から先行実施することになりました。施行日は、平成29年4月1日です。
子ども・子育て拠出金の拠出金率の引上げ
(平成29.3.31 政令第95号=子ども・子育て支援法施行令の一部を改正する政令)
子ども・子育て拠出金の拠出金率が0.03%引き上げられ、0.23%となりました。