• ヘルプ
  • MYページ
  • カート

時代を超えて心に響く「カリスマ経営者たちの名言」

2019年4月19日更新

時代を超えて心に響く「カリスマ経営者たちの名言」

戦後の日本は彼らによって作り上げられた

PICK UP書籍:心を成長させる名経営者の言葉

「戦後の日本を作り上げてきた経営者たちが、挫折と再生、実験と実践を繰り返しながら発した言葉は、必ずやビジネスリーダーの心の糧になります」──久恒啓一

(『リーダー・管理職のための 心を成長させる名経営者の言葉』著者)

この4月に新年度を迎え、「心機一転、新しい目標に向かってがんばろう」と張り切るビジネスパーソンの皆さんも多いことでしょう。ここではそんな皆さんに向けて、「日本のカリスマ経営者による名言7選」をお送りします。

これらの名言は、多摩大学特任教授で100冊以上の著書を持つ、久恒啓一さんの近著『リーダー・管理職のための 心を成長させる名経営者の言葉』に収められている83人のカリスマ経営者による名言から選んだものです。同書から、久恒さんによる人物解説とともに転載します。

※本稿では、亡くなった年齢を享年としていますが、満年齢にしております。そのため「享年81(歳)」という表記にしています。

時計の針は時間を刻んでいるのではない。
自分の命を刻んでいるのだ

安藤百福 (あんどう ももふく 1910.3.5 ~ 2007.1.5)

日清食品創業者。享年96(歳)。

「チキンラーメン」と「カップヌードル」を開発し、世界的に普及したインスタントラーメン産業の創始者となった。

ハレー彗星の接近の年に生まれた安藤百福は、48歳でチキンラーメンの開発に瞬間油熱乾燥法を用いて成功した。1971年、61歳で究極の加工食品と呼ばれるカップヌードルを開発・販売する。

直後の1972年2月の浅間山荘事件で機動隊がカップヌードルを食べる映像で大ブームとなった。

そして永年の夢であった宇宙食ラーメン(スペース・ラム)を開発してNASAに提供し、野口聡一宇宙飛行士が宇宙で食べたのは2005年、95歳の時であった。

96 歳の1月5日に亡くなったが、社葬のコンセプトは「宇宙葬」であったというから徹底している。

安藤の人生を眺めてみると、敬服と同時にある種の滑稽さも感じる。

横浜のカップヌードルミュージアム(安藤百福発明記念館)を訪れた時、安藤が子供たちに圧倒的な人気があったので驚いたことがある。安藤は、食産業は平和産業であると認識していた。

「社長とは権力ではない。責任の所在を示している」

こういう言葉を数多く残している安藤は、単なる発明家ではない。ある種の思想家的資質もあったように思う。

食に関する疑問「?」を徹底的に研究し、実験し、失敗し、少しずつ山を登っていくと、真実「!」に近づいていく。その作品がチキンラーメンであり、カップヌードルであり、そして宇宙食ラーメンであった。イノベーターの人生というものは、こういった道程の繰り返しだろう。

小さな疑問を一生かけて解いていく。常にまず疑問を持つことから始めたい。
(161ページ)

成功は窮苦の間に芽生えており、
失敗は得意満面の間に宿る

越後正一 (えちご まさかず 1901.4.26 ~ 1991.4.2)

伊藤忠商事社長・会長。享年89(歳)。

2代目伊藤忠兵衛宅に書生として入り、八幡商業学校、神戸高等商業学校を卒業する。入社後は「繊維相場の神様」と呼ばれるほどの業績をあげた。1927年の綿糸布部長時代の相場で大勝利し、ライバル会社を綿糸市場から撤退させたというエピソードが残る。

1960年に59歳で社長就任。「総合化と国際化」を掲げ、鉄鋼・化学などの非繊維部門を拡充して海外進出を加速。

脱繊維路線の推進によって、伊藤忠商事を旧財閥系商社とも互角以上に渡り合える総合商社へ発展させ中興の祖と呼ばれた。

「名を成すは常に困窮の時にあり、事の破るるの多くは得意の時にあり」
「逆境の時こそ、先見性と機動力を試すチャンスである」
「黒雲の後ろには、太陽は常に輝いている」

冒頭の銘もそうだが、計画が思うように進まず、窮苦、困窮、逆境をいかに乗り切るかの構えを述べている。

伊藤忠商事は2017年度、純利益3522億円の最高益をたたき出した。越後正一の「失敗は得意満面の間に宿る」という戒めに改めて心すべき時代になったのだろう。
(55ページ)

みんなが賛成するのは危険だ。
それは新しくない。
みんなが反対するから新しいのだ

清水達夫 (しみず たつお 1913.10.22 ~ 1992.12.28)

マガジンハウス創業者。享年79(歳)。

立教大学予科修了後、電通に入社。「宣傳」誌を編集したが、のち退職し、1945年に岩堀喜之助と凡人社(後に平凡出版、現マガジンハウス)を創立。「平凡」誌を創刊。

次いで「週刊平凡」「平凡パンチ」「an・an」等の雑誌を創刊し、それぞれ戦後を代表する大雑誌に育て上げた。

「社会の文化の質や構造、大衆の生活内容まで作りかえてしまう」マーケティングよりは「身近な誰かをモニターにする」「雑誌は表紙だ」など、のちに雑誌の常識になっていくアイデアを新雑誌創刊によって清水達夫は打ち出していく。

雑多な情報を一つの体系的にまとめているから雑誌と呼ばれるため、雑然とした編集に陥りがちな雑誌の世界であるが、新雑誌を明快なコンセプトで未開のマーケットに打ち込んで成功させ、雑誌の王国を創りあげた。

平凡出版から社名変更をしたマガジンハウスとは、私がJALの広報担当だった時代に、木滑良久、石川次郎と続く編集人脈が主導した「ポパイ」(都会型の若者に焦点を絞った20代のメンズファッション雑誌)、「ブルータス」(徹底的な特集主義で読者の興味を引くものの入り口を探す)、「ターザン」(カラダづくりの教本。快適なライフスタイルの追求雑誌)などの雑誌で私も縁があった。コンセプト、読者ターゲット、斬新な企画などに感心しながらつきあったことを思い出す。

清水は清水凡亭という俳号を持つ俳人でもあり、1951年から「淡淡」という句誌を主宰していた。1991年には私設の俳句美術館を滋賀県大津市に開設している。

大津には松尾芭蕉の墓所や句碑があることで有名な「義仲寺(ぎちゅうじ) 」がある。俳句と美術を組み合わせたのも新しい。生き生きとしたキャッチコピーはマガジンハウスの特徴だが、それは清水が俳人であったことも関係しているのではないだろうか。

驚きの提供、ワクワク感、常識破り、企画の切れ味、時代の波がしらの投影……。まさに雑誌は新しさが勝負であり、企画編集には革新的な若い感性が不可欠だ。その精神を「みんなが反対するから新しいのだ」と名編集者は喝破したのだ。
(67ページ)

流れに逆らっちゃいかん。
しかし流れに流されてもいかん

弘世現(ひろせ げん 1904.5.21 ~ 1996.1.10)

日本生命社長。同社の中興の祖と呼ばれた弘世助太郎の娘婿。享年91(歳)。

弘世は名門の生まれで、東京帝大を卒業と同時に旧彦根藩の御用商人であった弘世家の婿養子となり、三井物産で16年間を過ごす。その後、日本生命の取締役となり、1948年から1982年まで35年間社長をつとめた。

浅利慶太や石原慎太郎のスポンサーでもあり、彼らのために昭和時代を代表する建築物である日比谷の日生劇場を建築した。ビジネスを行なうビルであると同時に劇場としての空間も必要であるという二律背反を解決するために、設計者の村野藤吾は1階部分を開放し、劇場を上にあげた。商業的には問題はあったのだが、弘世社長の英断であった。

「流れ」は不思議なものだ。

野球でも一瞬で流れが変わることがよくある。麻雀は流れを見極め、逆らわず打つことが重要だ。政治も風向きをいかに読むかが盛衰に直結する。

人生においても運気の流れは確かにある。そして組織体の運営にも流れがある。運を営むという意味の経営においても、流れの見極めが重要だ。

流れに逆らわず、流れに流されず、という弘世現の言葉には、経営者としての叡智が感じられる。
(83ページ)

次のページへ



企業実務サポートクラブとは?詳しくは資料ダウンロード