• ヘルプ
  • MYページ
  • カート

「いっぱいいっぱいでしんどい」から抜け出そう!

2022年5月2日更新

「いっぱいいっぱいでしんどい」から抜け出そう!

~頭の”よはく”がなくなる3つの原因~

PICK UP書籍:頭の“よはく”のつくり方

Photo by: Samantha Hurley

突然ですが、あなたは今、頭の中に“よはく”は残っていますか? いっぱいいっぱいで押しつぶされそうになってはいませんか?

私たちの日常は、時代の進化とともに忙しくなってきました。仕事と家庭の両方に気を配り、会社では忙しいのに「残業はするな!」と言われ、一方で「もっとスピードを!」と加速することを要求されます。一息つこうと思ったら、スマホから湧き出てくる情報に、頭の中が支配されるような感覚に陥ることも……。

放っておくと、落ち着いて自分自身のことについて考えを巡らせることができなくなったり、本当に大切なことに集中できなくなったりするほど、ノイズに振り回されてしまう厳しい時代になりました。

私たちから余裕を奪うものは一体何なのでしょうか。20年以上にわたり、「思考の整理家®」という肩書でコンサルティングや講演を行ってきた鈴木進介氏にその正体を伺いました。


※本稿は『本当に大切なことに集中するための 頭の”よはく”のつくり方』(鈴木進介 著)を一部抜粋・再編集しています。

意識しないと余裕がどんどん奪われる3つの原因

人は、なぜ余裕をなくしてしまうのでしょうか? ここでは余裕がなくなってしまう原因についてお話ししたいと思います。大きく分けると3つの原因があります。私はこれらのことを、頭の中から余裕を奪う「3毒トリオ」と呼んでいます。

余裕を奪う「3毒トリオ」

1.依存症:やめられない~ 止まらない~♪

2.散漫癖:あれもいいね! これもいいね!

3.強迫観念:○○すべき、○○しなければならない


あなたはどれか自分に当てはまるものがありますか?

ちなみに、私の基本的特性はこの3つすべてに当てはまっていて、3毒トリオにドップリと頭の中を支配されています。ただ、当てはまっているからダメというわけではありません。誰もが少なからず当てはまるものだからです。大切なのは自覚しておくことと、意識して改善していくことです。ここでは余裕をなくしてしまう原因について細かく見ていきましょう。

“スマホ脳”と、どう向き合うか?

まずは、「1.依存症」です。

依存症と聞くと、何を思い浮かべますか? アルコール? タバコ? この2つは特に身体に直接影響するものですね。では、頭の中に影響をおよぼすものにはどのようなものがあるでしょうか? 真っ先に、「スマホ」と思いついたかもしれません。スマホは、手のひらサイズでいつでもどこでも何にでも使えるので本当に便利な道具です。ただ、便利過ぎるからこそ、つい依存してしまうリスクがあります。

以前、美容院に髪を切りに行った際、いつもは持っているはずのスマホを持たずに入店してしまいました。普段は髪を切る間、スマホでSNSをチェックしたり仕事の情報を確認するのですが、当然それができません。スマホがないときに自分がいかにソワソワと落ち着きがなくなり不安になることか。スマホ依存である自分の状態を思い知りました。

仕事、SNS・ニュースのチェック、動画や音楽の視聴、ゲーム、LINEなど、機能的なことから楽しめることまですべてが手のひらサイズに収まっているわけですから、強烈な誘惑に毎回襲われますよね。どうりで私のある1日のスマホ状態を確認すると右の図のようになってしまうわけです(泣)

スマホという端末の問題だけでなく、手軽に閲覧できるSNSも依存症に陥るリスクがあります。「友達は最近どんな投稿をしているだろうか? 自分の投稿に“いいね”はついているだろうか?」、仕事に集中すべき場面でも頭の中にはノイズが入り込みそうになります。また、一度使いだすと次から次へと興味をそそる情報が流れ、魅力的な広告が視界に飛び込んできます。デジタル社会では、特にスマホやSNSとの付き合い方に気をつけなければ、無意識のうちに頭の中のよはくが埋め尽くされてしまいます。

情報が多いと人は集中できなくなる

次に、「2.散漫癖」です。

選択肢や情報が多いと、注意が散漫になって結局大切なことが何かわからなくなってしまうことを言います。先ほどのスマホやSNSはもとより、世の中にはあふれ出るほどの情報や選択肢があります。

読みかけの本が複数あるのに、「あれもいいね、これもいいね」とさらにAmazonでポチっと新しい本を買う始末。会議に出て発言内容をメモしているとすべてが重要そうに見えてきて、結局、大切なポイントがわからずじまい。転職先の条件を考える際や、買い物をする際なども同様で、情報や選択肢が多いと、注意が散漫になり、どれが大事なのかわからなくなってしまいます。

オランダのラドバウド大学の心理学者ダイクスターハウス氏の実験では、情報過多により人は混乱することが実証されています。多くの情報をインプットすることで細かい情報に意識がいってしまい、小さな欠点やマイナス要因が大きな問題のように見えてしまうそうです。そのため、ものごとをシンプルに考えられなくなってしまうのです。

情報が多いほど、人は合理的に判断できなくなるとの実験結果は、散漫癖によって頭の中のよはくがなくなっていくことを裏付けているかのようです(『最先端研究で導きだされた「考えすぎない」人の考え方』堀田秀吾著/サンクチュアリ出版)。

「ねばべき症候群」にはご注意を!

最後に「3.強迫観念」です。最近、頭の中に次のような言葉が浮かんできたことはないですか?

「“~せねば”ならない」「○○をする“べき”だ」

真面目で努力家、頑張り屋さんの人ほど、このセリフが頭の中に“無意識のうちに”たくさん湧き出てくるようです。これは、知人いわく「ねばべき症候群」と呼ぶそうです。頑張ることは素晴らしいし、努力する姿はとっても美しいもの。ただ、気になることもあります。その頑張りや努力って何のためにするのでしょうか?

頭によはくがなくなってきたら、一度冷静になって思考を整理してみてください。ひょっとしたら、その努力は目標とまったく関係がなかったり、そもそも目標があいまいだったことに気がついたりするかもしれません。「やりたいことや目標が明確になっていなければいけない」、「無茶ぶりの仕事もすべて期待に応えねばならない」、「キャリアアップすべきだ」など強迫観念をあおる論調が私たちの日常にはあふれています。だからこそ、ときには立ち止まって冷静に自分自身を見つめ直すことで、思考によはくを取り戻し、「今、自分にとって何が大切なのか?」を考える機会を持ってほしいのです。

2005年アメリカ国立科学財団の発表によると「人は1日に6万回考えごとをし、そのうち8割はネガティブなこと」だそうです。ただでさえ、1日に約5万回ものネガティブな考えごとをしているのに、強迫観念が上乗せされてしまったら、ネガティブなことで頭がいっぱいになってしまいます。想像するだけでも、頭のよはくが一瞬で吹き飛んでしまいますね。

頭によはくを意識してつくることで、ノイズに邪魔をされずに「自分らしさ」を取り戻すこと。また、自分にとって本当に大切なことは何かを再確認すること。これこそが、頭によはくをつくる意味であり、効果です。
著者プロフィール:鈴木進介(すずきしんすけ)
思考の整理家。1974年生まれ。株式会社コンパス代表取締役。現在は「思考の整理術」を使った独自の手法で人材育成トレーナーおよびコンサルタントとして活動中。大学卒業後、IT系企業や商社を経て25歳で起業。「金なし・人脈なし・ノウハウなし」の3重苦からスタートしたため、3年以上まともに給料が取れずに挫折続きの生活を送る。その後、思考を整理すれば問題の9割が解決していることに気づき、「思考の整理術」に開眼。以来、10年以上にわたり研究を重ねて体系化。難しい問題を優しく解きほぐす「思考の整理術」は、フリーランスや起業家、上場企業まで幅広く支持され、コンサルティング実績は100社以上、研修や講演は年間150日以上登壇、セミナー受講者数は累計3万人を超す。

2022/3/25発行
四六判/並製
192頁

頭の“よはく”のつくり方

頭の“よはく”がある状態とは、不要な情報や余計な心配がなく、何か起きたときやピンとくる情報に出会ったときに、すぐに自分らしく考え、決断し、行動できる状態のこと。思考の整理家である著者が、頭の“よはく”をつくるためのメソッドを豊富な図で解説!
著者:鈴木進介
価格:1,540円(税込)
ISBN:4-534-05914-7
  • 数量:

企業実務サポートクラブとは?詳しくは資料ダウンロード