• ヘルプ
  • MYページ
  • カート

コロナ禍で急増!? 日本に広がる“うつっぽい”人

2022年9月30日更新

コロナ禍で急増!? 日本に広がる“うつっぽい”人

うつ専門カウンセラーが教えるメンタル不調者への寄り添い方・接し方

PICK UP書籍:家族が「うつ」になって、不安なときに読む本

マスク、行動制限、リモートワーク、Zoom会議……新型コロナウイルス(以下、コロナ)の影響で大きく変わった私たちの日常生活。変化に対応するには、これまでの価値観を見直したり、仕組みや習慣を変えざるを得ませんが、それは思った以上に心身の負担となっており、いま日本では多くの人が“うつっぽい症状”に悩まされています。

しかしその一方で、現状に苦痛など感じない人も同じくらいいるため、メンタル不調者との間に理解の乖離が生まれ、症状の悪化につながることも……。もし、家族や友人、大切な人が「うつ」になったとき、あなたならどうしますか? 新刊『家族が「うつ」になって、不安なときに読む本』を上梓した、うつ専門カウンセラーの前田理香氏が、メンタル不調者への寄り添い方をお教えします。

生活の変化がメンタル不調にも影響

先日、人事総務担当者を対象とした研修で、質問の手が挙がりました。
「コロナが流行したことでメンタル不調を抱える方が増えたという報道を目にします。私は、何も体の変化を感じていないのですが、関係があるのは本当ですか?」

私は、「もちろん、大きく関係していますよ」と回答しました。実際に、ネオマーケティング(東京都渋谷区)が2020年10月に実施したリサーチでは「新型コロナウイルス流行後にメンタルヘルスの不調を感じていますか?」という質問に対し、46.4%が「はい」と回答。約半数がメンタルヘルスの不調を感じているという結果です。

ほかにも、下記のように、さまざまな調査結果から、コロナによる生活の変化が、メンタル不調に大きな影響を与えていることが明らかになっています。

○「メンタルヘルスに関する国際調査の結果」(2021年5月、経済協力開発機構:OECD)

うつ症状を有する日本人の割合が、2013年の7.9%に対して、2020年は17.3%と大きく増加

○「働く人のメンタルヘルスとサービス・ギャップの実態調査」(2021年9月、NTTデータ経営研究所)

回答者の約2人に1人が、精神的健康度が低く、うつ病や不安障害などの精神疾患を発症するリスクが高くなっている

○「自殺者数」(2020年度、厚生労働省)

コロナ禍前(2009年度~2019年度)の実績をもとに算出した予測値に比べて、人口10万人あたりの自殺件数が、男性で17%、女性で31%増加。若者の自殺も増えている
このように明確な変化が表れているにもかかわらず、カウンセリングをしていると、コロナでメンタル不調になることに、十分な理解のない人も数多くいるように感じています。なぜ、このような乖離が生じてしまうのか。うつのメカニズムをもとに考えてみましょう。

メンタル不調には3つの段階がある

私たちは、メンタル不調を3段階に分けて「“疲労”うつの3段階モデル」と呼んでいます。

1段階疲労……通常の疲労。1日働いたあとに感じる疲労や、運動したあとに感じる疲労が1段階疲労です。

2段階疲労……コロナでの我慢や不安などにより疲労が蓄積し、いつもより2倍疲れて、2倍敏感になっている「2倍モード」の状態です。

3段階疲労……さらに疲労が蓄積すると、3倍疲れやすく、3倍繊細になってしまう3段階疲労に陥ります。この3段階疲労の状態は、治療や休養が必要となる段階です。

この「“疲労”うつの3段階モデル」を利用して、私たちのカウンセリング現場の感覚と先ほどのリサーチの結果を併せて、グラフに示すと下の図のようになります。
通常、つまりコロナの前までは、1段階疲労の人が7割を占めていました。2段階は2割、3段階は1割という配分です。ところが、いまは1段階疲労の人が5割に減り、2段階が3割、3段階が2割に増えています。

ここで考えるべきことは、1段階疲労の人の状況の捉え方です。社会を牽引している人は、1段階疲労であることがほとんどです。2段階疲労の人は疲れが2倍に、3段階疲労の人は疲れが3倍に感じているため、結果的に1段階疲労の人が社会を牽引することになります。

この1段階疲労にとって、コロナ以前にも周囲に不調になる人がいましたが、全体の3割ほどと少数派であったこともあり、「不調を抱えるなんて、それなりの理由があったのだろう」と考えることができました。

しかし今は、自分はまったく苦痛を感じていないにもかかわらず、多くの人がコロナで不調だといいます。そうなると、「うつの人は、やっぱり甘えているだけなのではないか……」と感じてしまいやすくなるのです。

社会を牽引しているのは1段階の人であることが多いので、職場のリーダ―などがよくこの意見を持っています。

また、家庭でも、社会からリタイアした60代~70代の両親が、必死に社会で頑張っている2段階、3段階の状態にある30代~40代の子どもに対し、「私たちが働いていたころより、リモートワークになって楽になったはずなのに、うつっぽくなるなんて考えられない、甘えだ、鍛えなければ……」と理解を示さないことも多いのです。

うつっぽくなった周りの人への接し方

コロナ禍で3年目のいま、私たちの生活は大きな変化に直面しました。変化に対応するには大きなエネルギーを使います。その疲労が、いま日本中を襲い、日本人の半数がうつっぽくなっているのです。しかし、残りの半数は、苦痛を感じていない。その結果、「うつの方に対する理解のなさ」が強くなっている時期にあります。

大切な家族、職場の同僚などがうつっぽくなっているとき、ぜひ、うつを理解し、適切なサポートをしてあげてほしいと考えています。

いざサポートをしようと考えたとき、「どうすればいいのかわからない」と相談に来る方も多くいらっしゃいます。よく本などに「寄り添ってください」と書かれていますが、具体的に何をすればいいかよくわからず、途方に暮れる方もいます。

うつは、一時的に思考が変わってしまう状態です。そのため周囲の人は、「考え方を変えたらいいんじゃない? 行動を変えたらいいんじゃない?」と言いたくなる。しかしこれは、熱が出ている人に「熱を出しても苦しいだけだから、熱を下げなさい」と言っているようなもの。理屈的には正しいかもしれませんが、苦しんでいる人の助けにはならず、むしろ苦しみが大きくなるのです。

うつの人には、「コロナでうつになるのも無理はない。いつものあなたらしくない感じ方考え方をするのも無理はない。疲れているだけだから、休めば元に戻る。でもそれも怖いだろうから、具体的にどうすればいいかを一緒に考えていこう」と伝えてほしいのです。

そして、「気合を入れて頑張れ、規則正しい生活をしろ」ではなく、熱がある病気の人にやってあげるように、普通の衣食住のサポートをしてあげることが大切です。これこそが「寄り添う支援」になると考えています。今は、教育すべきタイミングではない。ケアすべき時だ、と理解して接するようにしましょう。
著者プロフィール:前田理香(まえだりか)
公認心理師/うつ・クライシス専門カウンセラー/元海上自衛官
NPO法人メンタルレスキュー協会カウンセラー。事故や事件、自殺などショックな出来事を体験したクライアントや、うつ病を患っているクライアントと向き合い、カウンセリングを行なっており、多数の組織等の復職支援に携わる。2021年4月から、宇宙航空研究開発機構(JAXA)との契約に基づき、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する日本人宇宙飛行士の健康管理運用業務(精神心理支援)に参加。

2022/8/29発行
四六判/並製
254頁

家族が「うつ」になって、不安なときに読む本

大切な人が「うつ」になり、寄り添っているうちに「苦しい」「つらい」といった感情を抱いたり、自己嫌悪に陥ったりしているあなたへ。数多くのカウンセリングを行なってきた著者が、「うつ」の正しい知識と、我慢せず「見守る」コツを教えます。
著者:下園壮太/前田理香
価格:1,760円(税込)
ISBN:4-534-05944-4
  • 数量:

企業実務サポートクラブとは?詳しくは資料ダウンロード