今月の経理・総務豆知識
2022年7月
-
2022年6月3日、すべての女性が輝く社会づくり本部・男女共同参画推進本部が「女性活躍・男女共同参画の重点方針2022(女性版骨太の方針2022)」(以下......
-
障害者差別解消法(「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」)は、障害を理由とする差別の解消を推進し、すべての国民が障害の有無によって分け隔てられる......
-
文部科学省が実施した調査によると、2022年3月高校卒業予定者の就職内定状況は次のようになっています(2022年3月末現在)。 卒業者数 9......
-
(1)固定資産税の概要固定資産税は、固定資産(土地・家屋・償却資産)の価値に応じて、固定資産の所有者に課税する「財産税」です。すべての市町村に広く存在する......
-
社会保険事務の担当者は、毎年、7月1日~10日(ことしは11日)の間に「被保険者報酬月額算定基礎届/70歳以上被用者算定基礎届」の提出事務を行ないますが、......
-
税務当局(税務署、国税庁等)は、7月~翌年6月までが一事務年度です。6月で2021事務年度が終了し、7月に人事異動が実施されて体制が整い、2022事務年度......
-
通常の方法では報酬月額を算定することが困難な場合や、著しく不当である場合、厚生労働大臣(日本年金機構)が報酬額を算定し、標準報酬月額を決定します。この手続......
-
消費税の課税取引に対して適用される消費税率は、現在、次のように複数(2段階)になっています。 標準税率 10% (消費税率7.8%、地方......
-
「高年齢者雇用状況等報告書」と「障害者雇用状況報告書」の提出期限は、毎年7月15日とされています。対象の事業所あてにハローワークから報告書用紙が届きますの......
-
6月に夏季賞与を支給した企業も多いのではないでしょうか。経団連が発表した大手企業の今夏賞与の平均妥結額は92万9,259円と、昨夏に比べて13.81%の大......
-
4月1日~9月30日は、「熱中症予防強化キャンペーン」の実施期間です。期間中は、関係府省庁が連携し、時季に応じた呼びかけを通じて熱中症に関する普及啓発が行......