• ヘルプ
  • MYページ
  • カート

「2025年改正育児・介護休業法」特集

2025年4月1日に改正育児介護休業法が施行されましたが、続く10月1日にも施行が予定されています。
人事労務に大きな影響を与える変更が盛りだくさんで、対応に不安を感じる担当者も多いはず。
そこで、企業実務サポートクラブでは、今年の改正に役立つコンテンツを厳選してご紹介します。
スムーズな準備を進めるために、是非ご活用ください。

「育児・介護休業規程」をダウンロード

育児・介護休業規程はとても複雑。
細かい法令を把握するだけでも一苦労です。
「役立つ!社内規程・規則」では、専門家が監修した最新の改正育児・介護休業法に対応した規程をダウンロードいただけます。

(1) 育児・介護休業規程①(育児休業・出生時育児休業)
(2) 育児・介護休業規程➁(介護休業、労働の制限)
(3) 育児・介護休業規程③(短時間勤務、その他)

専門家コラムでおさらい

image
矢島志織氏による人気コラム「人事労務News&Topics」

以下の記事では、2025年の法改正内容を整理し、複雑な改正育児・介護休業法をわかりやすく解説。
人事担当者の不安を解消する「専門家目線のポイント」が詰まっています。

動画でしっかり確認

2025年4月より、改正育児・介護休業法が段階的に施行されます。すべての企業が対象となり、柔軟な働き方の推進や、仕事と介護の両立支援の強化などが求められます。新たに義務化される内容も含まれているため、対応のポイントを押さえておく必要があるでしょう。
本セミナーでは、改正の概要を踏まえ、実務への対応事項、従業員への周知の仕方、運用ポイントなどをわかりやすく解説していきます。

image
2025年3月収録 施行直前! 改正育児・介護休業法などへの実務対応 講師:矢島志織氏(特定社会保険労務士)
○第1章:はじめに~改正の概要など~
○第2章:【育介法】令和7年4月改正事項
○第3章:【育介法】令和7年10月改正事項
○第5章:【育介法】就業規則等の改定実務
○第5章:【次世代法】令和7年4月改正事項
○第6章:【雇用保険法】令和7年4月改正事項

○質疑応答&座談会
座談会トークテーマ「男性の育児休業の対応状況について」など

※質疑応答&座談会はDVD及び動画配信への収録はございません。
セミナーレポート
矢島志織氏(特定社会保険労務士) 2025年4月から、改正育児・介護休業法が段階的に施行されます。就業規則や労使協定の変更も伴うため、対応に追われている企業担当者も多いのではないでしょうか。
今回のセミナーでは、特定社会保険労務士の矢島志織先生を講師にお招きし、育児・介護休業法や関連する法律の改正内容、実務でのポイントについてお話しいただきました。

2025年4月施行の改正は複数ありますが、先生が最初に挙げられたのは「子の看護休暇」です。子の看護休暇は改正によって「子の看護等休暇」に名称を変更し、対象となる子供の年齢や取得事由の幅が広がります。また、継続雇用6カ月未満の労働者は労使協定によって適用除外とすることができましたが、この規定は4月に廃止されるため、労使協定で定めている場合は変更が必要になります。
介護に関する改正では、介護離職防止のための雇用環境整備の義務化などが挙げられました。介護休業、介護両立支援制度等の申出が円滑に行なわれるようにするために、事業主は①研修の実施、②相談窓口の設置、③取得事例の収集・提供、④取得促進に関する方針の周知のいずれかを講じなければなりません。
現行法と改正内容を比較しながら、今後どのように実務に落とし込むか、押さえるべきポイントを解説していただきました。

本講義の模様は、DVDまたは【セミナー動画配信】でご覧ください。

『企業実務』でポイントを確認

image
2025年3月号付録 2025年施行の改正法対応 産休・育休の実務ガイド

昨年、改正された「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」が、ことしの4月と10月に分けて施行されます。
本冊子では、改正内容も織り込みながら、従業員が産休や育休を取得したり、仕事と育児の両立支援制度を利用したりする際の実務について、規定例などを交えて解説します。

image
2025年3月号 4月から努力義務に!育児・介護と仕事を両立する「テレワーク環境」の整え方

ことし4月から、育児や介護を行なう社員に対し、テレワーク環境を整えることが企業の努力義務となります。一方、テレワークには労務管理やコミュニケーション上の課題等も指摘されています。
ここでは、テレワークを導入・整備するうえでの課題と解決策を考えます。

image
2025年3月号 介護休業および介護両立支援制度等の説明書兼意向確認書

ことし4月から改正育児介護休業法の一部が施行され、その1つに介護離職防止のための個別周知・意向確認等の措置の義務付けがあります。
そこで今回は、その個別周知・意向確認に関する書面についての留意点を説明します。

image
2025年2月号 子の看護等休暇に関する規定(改正対応)

ことし4月から改正育児介護休業法が適用され、その1つに、子の看護等休暇における対象となる子の範囲や取得事由の拡大等の変更があります。
そこで今回は、子の看護等休暇に関する規定について、その留意点を説明します。

image
2025年1月号 育児短時間勤務制度の適用除外に関する労使協定(改正対応)

2025年4月から改正育児介護休業法が施行されます。そのなかに、育児短時間勤務制度の適用除外に関する改正があります。
そこで今回は、育児短時間勤務制度の適用除外に関する労使協定について、留意点を説明します。

image
2024年10月号 2025年4月から順次施行 改正育児・介護休業法の概要と対応ポイント

2024年の通常国会で改正育児・介護休業法が成立し、2025年4月1日と2025年10月1日(※)に分けて段階的に施行されます。また、雇用保険法の改正に伴い、2025年4月1日から、育児休業給付に新たな給付金が創設されます。
本稿では、改正育児・介護休業法の改正内容を中心に、現段階で想定される実務への影響と対応策を解説します。

※2024年9月4日現在、施行予定(政令公布待ち)

「介護休業」を連載記事でおさらい

リーフレット(厚生労働省)

image
マンガで学ぶ介護休業制度 仕事と家庭が両立できる働きやすい環境づくり

仕事と介護の両立を考える方におすすめのマンガです。
介護休業や短時間勤務など、育児・介護休業法に基づく支援制度をわかりやすく紹介。介護離職を防ぐためのヒントが詰まった内容で、職場での相談や制度活用の参考になります。

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/ryouritsu/kaigo/document/pdf/manga_kaigo2.pdf
image
そのときのために、知っておこう。 介護休業制度

介護休業制度のポイントをわかりやすくまとめたリーフレット。
令和4年(2022年)4月1日以降、有期契約労働者の介護休業取得要件が緩和された内容も紹介。仕事と介護の両立を目指す労働者に役立つ情報が掲載されています。

https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/000833742.pdf

動画(厚生労働省)

image
所要時間 約12分 マンガでわかる 育児・介護休業法

2024(令和6)年改正育児・介護休業法(2025年4月1日施行、2025年10月1日施行)に対応した動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=fqtfYlHK4zY
image
所要時間 約20分 知っておきたい 育児・介護休業法

2021(令和3)年改正育児・介護休業法(2022年4月1日施行、2022年10月1日施行、2023年4月1日施行)に対応した動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=HS72Ea6dAHc

関連資料

■育児・介護休業法について(厚生労働省)

・仕事と介護の両立支援制度の概要を知りたいとき
リーフレット介護で仕事を辞める前にご相談ください! など
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/000103533_00003.html
・育児・介護休業法の詳細を知りたいとき
パンフレット育児・介護休業法のあらまし
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/000103504.html
・就業規則に育児・介護休業等に関する規則を規定、整備するとき
パンフレット育児・介護休業等に関する規則の規定例
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/000103533.html

■両立に向けての具体的ツール(厚生労働省)

■介護休業給付の概要(ハローワークインターネットサービス)

■企業の取組や事例を見る

・両立支援のひろば(厚生労働省運営サイト)
https://ryouritsu.mhlw.go.jp/

■介護保険制度等について(厚生労働省)

・令和6年3月版
リーフレット介護保険制度について(40歳になられた方へ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10548.html
・介護離職ゼロポータルサイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000112622.html
企業実務サポートクラブとは?詳しくは資料ダウンロード