(1)テレワークとは
テレワークは、一般に「ICT(情報通信技術)を活用して、時間や場所にとらわれずに柔軟に働くこと」と定義されます。形態 | 勤務場所 |
1.在宅勤務 | 会社(オフィス)には出勤せず、自宅を就業場所とする。 |
2.モバイルワーク | 移動中(交通機関の車内など)や顧客先、カフェなどを就業場所とする。 |
3.サテライトオフィス勤務(施設利用型勤務) |
会社(オフィス)以外の遠隔勤務用の施設・スペースなどを就業場所とする。 |
(2)テレワークの効果(メリット)と留意点
テレワークの企業側・従業員側の一般的な効果(メリット)としては、次のようなものがあります。企業側の効果(メリット) | 従業員側の効果(メリット) |
・人材の確保・育成、流出の防止 ・仕事の進め方等の見直しによる業務プロセスの改善 ・通勤費や出張費、オフィスコストなど、事業運営コストの削減 ・自然災害発生時の事業継続性の確保 |
・通勤時間の削減、通勤に伴う肉体的・精神的負担の減少 ・仕事と介護や育児との両立(ワーク・ライフ・バランスの向上) ・生産性・創造性の向上 ・仕事に対する満足度や就業意欲の向上 |
(3)テレワークの導入・運用のポイント
テレワークを行なう労働者に対しても、通常の労働者と同様に、労働基準法、労働安全衛生法等の労働関係の諸法令が適用されます。これら諸法令を遵守したうえで、テレワークを導入・運用する必要があります。①対象部門・対象者の整理・選定
自社のすべての業務が、テレワークの対象として適しているとは限りません。たとえば、工場の製造ラインや接客・サービス業務などは、テレワークに適していません。②労働時間制度・労働時間
テレワークでも、フレックスタイム制、事業場外みなし労働時間制、裁量労働制など、さまざまな労働時間制度を導入することが可能です。③時間外労働・休日労働
テレワークは従業員が離れた場所で働くため、実務上、時間外労働・休日労働についてトラブルになりやすい傾向があります。④安全配慮義務
企業には、労働者が安全かつ健康に働くことができるように安全配慮義務が課せられています。