• ヘルプ
  • MYページ
  • カート

「管理職に残業代を支払っていない」―――本当に大丈夫でしょうか?

2024年2月13日更新

人事労務News&Topics

「管理職に残業代を支払っていない」―――本当に大丈夫でしょうか?

[矢島志織(特定社会保険労務士)]
今回のコラムは、「管理者には、当然、残業代を支給しなくてもよい」と思っている方に向けて、正しい管理者の定義を解説します。
というのも、管理者の定義を正しく理解できていない場合、大きな労務トラブルに発展しかねないためです。

管理職だから当然、残業代を支払わなくてもよいと認識し運用されている経営者、人事担当者が多い印象を受けます。
ここで言う「管理職」という定義について、「①人事組織図上の定義」と「②労基法上の定義」に分けて考えることが重要になります。

(1)人事組織図上の管理職

皆様の会社において、人事組織における役職者は、どのような名称で、どのような役割、責任の程度、権限等がありますか。
役職名称で言うと、主任、課長、室長、副部長、部長等で職位を決めている会社もあるかと思います。
この名称や定義等は、会社が独自に決めることができる事項です。
つまり、「会社ごとに定義が異なる」運用をしていることになります。

(2)労基法上の管理監督者

一方、労基法上の管理監督者とは、皆様ご存知のとおり、「事業の種類にかかわらず監督若しくは管理の地位にある者又は機密の事務を取り扱う者(労基法41条2号)」と定義されています。
この定義に該当する場合、労働時間、休憩、休日に関する規定は適用除外となります。
この「監督若しくは管理の地位にある者」という表記を見て、人事組織図上の管理職を連想してしまうかもしれませんが、行政解釈において、以下のとおり具体的に示されています。
監督若しくは管理の地位にある者とは、部長、工場長等の名称にとらわれず、労働条件の決定その他労務管理について経営者と一体の立場にある者を指し、実態に即して判断すべき(昭22.9.13発基17号、昭63.3.14基発150号)
つまり、人事組織図における役職名が、課長、副部長、部長等、管理職としての職位名がついていたとしても、管理職としての実態がどうなのかによって、労基法上の管理監督者に該当するか否かが異なる、ということが行政解釈から読み取れます。

では、管理職としての実態とは、どのようなことを言うのでしょうか?

(3)労基法上の管理監督者としての実態とは

先程の行政解釈にある「実態に即して判断」することは難しいのですが、過去の裁判例において、①職務内容、責任と権限、②勤務態様、③賃金等の待遇の3点を考慮して管理監督者性が判断されています。

この3点を具体的に示すと以下のとおりです。
①職務内容、責任と権限

経営者と一体的な立場にあり、重要な権限と責任のある職務に従事していること

→労働時間規制を超えて活動することが要請される重要な職務と責任を担うこと

②勤務態様

出退勤について厳格な規制を受けず、自己の勤務時間および就労日の自由裁量権を有していること

→何時に出社し退社するかなど勤務時間の拘束を受けないこと

③賃金等の待遇

賃金、手当等の面でその地位にふさわしい待遇を受けていること

→時間外割増賃金が支払われていない代わりに、見合った十分な待遇を受けていること

これらの観点を総合的に考慮して、労基法上の管理監督者性が判断されることになります。
したがって、単に賃金等の待遇が高額だから管理者である、ということではなく、また、単に経営者と一体的な権限があるから管理者である、ということでもありません。

今回のポイントは、「人事組織図上の管理職」と「労基法上の管理監督者」とは、定義が異なるということです。
労基法上の管理監督者については、押さえておくべき事項がたくさんあります。
次回のコラムでは、今回の3要素の運用時のポイントを解説していきたいと思います。
企業実務サポートクラブとは?詳しくは資料ダウンロード
1冊無料お試しはコチラ


2024年5月8日(水)~5/10(金) 東京ビッグサイト

連載「人事労務News&Topics」

執筆者プロフィール

矢島志織氏(特定社会保険労務士)
社会保険労務士法人 志‐こころ‐特定社労士事務所 代表社員/KOKORO株式会社代表取締役。SEとして人事系システム開発に従事後、中小企業や上場企業の人事部を経験し、勤務社労士を経て独立。豊富な現場経験を強みに、企業全体の労務リスクを分析し、人事労務DD、IPO支援、人事制度、就業規則の見直し等を行う。また現場の声を聞きながら、人事労務セミナーや企業研修講師を行う等、多数の講演実績あり。著書として『労働条件通知書兼労働契約書の書式例と実務』(日本法令)、『IPOの労務監査 標準手順書』(日本法令)など。
志-こころ- 特定社労士事務所
企業実務サポートクラブとは?詳しくは資料ダウンロード
1冊無料お試しはコチラ