○不妊予防支援パッケージ(不妊の治療の支援から予防の支援へ)
https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/000803713.pdf
(1)不妊予防の支援の必要性について
不妊予防支援パッケージでは、不妊予防の支援の必要性として以下のようなものが挙げられています。・20代、30代の多くが月経痛を抱えていること
・月経痛で受診した女性のうち子宮内膜症や子宮筋腫等を原因とする月経困難症(月経 痛や体調不良など)である割合は、20代3割、30代5割、40代7割であること
・働く女性の半数弱は、月経異常を感じても婦人科等を受診しないこと
(2)働く女性に向けての支援
不妊予防支援パッケージでは、働く女性に向けた具体的な支援内容として以下のものが挙げられました。○月経困難症に悩む女性労働者への配慮等(婦人科等を受診する場合の特段の配慮、相談しやすい職場環境の整備等)についての事業主への要請
○職場における相談体制の拡充・産業保健総合支援センターと、女性健康支援センターや不妊専門相談センターとの連携強化
○様々な機会を活用した女性の健康課題に関する情報発信の強化
・職場の定期健診での子宮頸がん検診や産婦人科の定期受診を促すリーフレットの配布
・事業主・労働者向けセミナーの開催、企業における取組事例の収集・提供
・健康経営の啓発強化
(3)不妊治療と仕事の両立支援
不妊治療と仕事の両立支援について、とても参考になるマニュアルが厚生労働省から出されています。○「不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのためのマニュアル」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/30k.pdf