労務に関する法改正情報などの最新ニュースや、注目の話題をピックアップ。専門家がわかりやすく解説します。
(1)テレワークにおける作業環境の整備
テレワークを行なう作業場については、「事務所衛生基準規則」や「情報機器作業における労働衛生のためのガイドライン」の衛生基準と同等の作業環境となるように、テレワークを行なう従業員に助言等を行なうことが望ましいとされています。これらの衛生基準を踏まえて、テレワークにおける作業環境整備のポイントをまとめると、以下のようになります。部屋の空間 |
□設備の占める容積を除き、10㎥以上であること |
室温・湿度 |
□気流は、0.5m/s以下で、直接、継続してあたらず、室温17℃~28℃、相対湿度40~70%となるように努めること |
窓 |
□換気が十分に行なわれる窓や換気設備を設け、ディスプレイに太陽光が入射する場合は、窓にブラインドやカーテンを設けること |
部屋の明るさ |
□机上の照度は、300ルクス以上とすること |
PC |
□ディスプレイは、照度500ルクス以下で、輝度やコントラストが調整できること |
□操作しやすいキーボードやマウスを使うこと |
|
机 |
□必要なものが配置できる広さがあること |
□作業中に脚が窮屈でない空間があること |
|
□体型に合った高さである、または高さの調整ができること |
|
椅子 |
□安定していて、簡単に移動できること |
□座面の高さを調整できること |
|
□適当な背もたれがあること |
|
□肘掛けがあること |
|
その他 |
□ディスプレイとおおむね40㎝以上の視距離を確保すること |
□情報機器作業が過度に長時間にならないようにすること |
「(別紙2)自宅等においてテレワークを行う際の作業環境を確認するためのチェックリスト」(厚労省HP)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/shigoto/guideline.html
(2)テレワークを行う際のメンタルヘルス対策
テレワークの増加により、メンタルへルス不調に関する相談も増えています。プライベートと仕事の区別がつかない、労働時間がオフィスでの勤務時よりも増えている、周囲とのコミュニケーションが取りにくい、上司等が従業員の心身の変調に気づきにくい等、様々な要因が考えられます。円滑にテレワークを行なうためにも、健康相談体制の整備や、コミュニケーションの活性化のための措置を検討しましょう。