(1)くるみん認定とは
次世代育成支援対策推進法に基づき、「一般事業主行動計画」を作成した企業のうち、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業は「子育てサポート企業」として厚生労働大臣の認定を受けることができます。これを「くるみん認定」といいます。(2)認定基準の改正
2022年4月より、くるみん認定、プラチナくるみん認定ともに、認定基準等が改正されます。・男性労働者の育児休業等取得率
現行 7%以上→10%以上に引き上げ
・男性労働者の育児休業、育児目的休暇取得率
現行 15%以上→20%以上に引き上げ
・男女の育休等取得率等を厚生労働省のウェブサイト「両立支援のひろば」で公表すること、が新たに追加
・男性労働者の育児休業等取得率
現行 13%以上→30%以上に引き上げ
・男性労働者の育児休業、育児目的休暇取得率
現行 30%以上→50%以上に引き上げ
・出産した女性労働者および出産予定だったが退職した女性労働者のうち、子の1歳時点在職者の割合
現行 55%以上→70%以上に引き上げ
○「令和4年4月1日からくるみん認定、プラチナくるみん認定の認定基準等が改正されます!新しい認定制度もスタートします!」(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/11910000/000911853.pdf
○「一般事業主行動計画を策定し、くるみん認定プラチナくるみん認定を目指しましょう!」(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/999zentai.pdf
(3)「トライくるみん」の創設
認定基準の改正に伴い、新たな認定制度「トライくるみん」が創設されます。トライくるみんの認定基準は、現行のくるみん認定と同様となり、トライくるみん認定を受けていれば、くるみん認定を受けていなくても、プラチナくるみん認定の申請 をできることになります。(4)「不妊治療と仕事の両立に関する認定制度」の創設
くるみん認定、プラチナくるみん認定、トライくるみん認定を受けている企業、または受けようとする企業のうち、不妊治療と仕事を両立しやすい職場環境整備に取り組む企業について、認定制度「くるみんプラス」「トライくるみんプラス」「プラチナくるみんプラス」が創設されます。