・厚生労働省「職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/seisaku06/index.html
関係者からのヒアリング
ハラスメントが存在した場合に、専ら当事者間での話し合いによる解決に委ねることは、往々にして立場の弱い被害者に泣き寝入りをさせることになりますので、会社が適正に対処する必要があります。相談者からのヒアリング
・ヒアリングのポイント
正確な事実関係の確認のためには、以下の点がポイントとなります。(1)具体的な事実をヒアリングする
(いつ、どこで、誰が、どのような行為をしたのか、行為に至る経緯など)
(2)証拠の有無を確認する
(目撃者や、録音・メールなどの客観的証拠)
・ヒアリングにおける注意点
相談者に安心して話してもらうため、プライバシーは尊重されるべきことや、相談したことを理由として相談者が不利益な取扱いを受けることがないことは、伝えておいたほうがよいでしょう。加害者とされている者からのヒアリング
・ヒアリングのポイント
基本的には、相談者からのヒアリングの場合と同様ですが、特に、パワハラの相談であった場合には、業務上の必要性の有無や程度も、パワハラに該当するかどうかの重要な判断要素となります。したがって、行為に至る経緯などについても十分に確認する必要があります。・ヒアリングにおける注意点
加害者とされている者としては、頭ごなしに加害者であると決めつけられてしまっては、反発やモチベーションの低下を招くおそれがあります。そのため、ヒアリングの際には、中立的な立場からヒアリングをすることが必要であり、頭ごなしに加害者であると決めつける発言は避けるべきです。第三者からのヒアリング
相談者や加害者とされている者からヒアリングをしても、それぞれの主張(説明)が異なっている場合(実際、それぞれの主張が異なることは多くあります)など、ハラスメントの有無や内容を判断することができない場合には、目撃者などの第三者からヒアリングをすることが考えられます。・ヒアリングのポイント
基本的には、相談者や加害者とされている者からのヒアリングの場合と同様ですが、第三者からのヒアリングの場合には、その内容が直接見聞きしたことなのか、それとも、別の者から聞いた話であるのかについても、信用性を判断するためには確認しておくことが必要です。・ヒアリングにおける注意点
関係者のプライバシーを守るため、ヒアリングを受けたことを口外してはならないことは、ヒアリングをした第三者に伝えたほうがよいでしょう。