立会人型サービスの広まり
従来、電子署名といえば、当事者自身が、あらかじめ認証局(電子証明書を発行する機関)に登録を行ない、認証局から電子証明書(印鑑証明書に相当)の発行を受け、その電子証明書にかかる電子署名(印鑑に相当)を付す、「当事者型」が一般的でした。「電子署名に関するQ&A」の意義
前回紹介した「電子署名に関するQ&A」では、上記の立会人型を、「利用者の指示に基づき、サービス提供事業者自身の署名鍵により暗号化等を行なう電子契約サービス」と表現したうえで、本人でなければ行なうことができないこと(「固有性」)など、一定の条件を満たす立会人型サービスについては、成立の真正の推定が認められることが明らかにされました。電子契約を導入するメリット
電子契約の代表的なメリットとしては、以下の点が挙げられます。・契約締結時の印刷・郵送等に要する時間・費用の削減
・電子契約には印紙税が課税されないこと
・契約書の保管に要していたスペースの削減
・締結済みの契約書の検索性の向上
電子契約を導入する際の留意点
他方、電子契約を導入する際には、いくつか留意点も存在します。・サービスの選定
サービスを選定する際には、料金や機能面以外にも、考慮すべき点があります。セキュリティ | 本人確認の方法などは、なりすましや改ざんなどを防ぐためには重要であり、前述の成立の真正の推定にもかかわる点となります。 |
サービス提供事業者が利用する電子署名・タイムスタンプの信頼性・有効期限 | 利用される電子署名やタイムスタンプ(ある時刻に文書が存在し、それ以降改ざんされていないことを証明するもの)の信頼性や、それらの有効期限の長さなども考慮に入れる必要があります。 |
サービス提供事業者の事業の継続性 | 過去に作成した文書の成立の真正が問題になった場合など、サービス提供事業者の協力を得る必要がある場面もあり得るため、サービス提供事業者の事業の継続性も考慮に入れる必要があります。 |
・法令上、紙であることが要求される文書
法令上、紙であることが要求される文書がいくつか存在しますので、電子契約を導入する際には留意が必要です。税法上の保存義務との関係
税法上、保存義務を負う契約書などの文書について、紙ではなく、電子データで保存する場合には、電子帳簿保存法に定められた一定の要件を満たす必要があります。①認定タイムスタンプの付与または事務処理規程の整備などの真実性確保のための措置
②システム概要書の備付け(ただし、自社開発のプログラムの場合のみ)
③見読性の確保
④検索機能の確保
・国税庁「電子帳簿保存法一問一答【電子取引関係】」
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/07denshi/index.htm