• ヘルプ
  • MYページ
  • カート

人事労務News&Topics

人事労務News&Topics

労務に関する法改正情報などの最新ニュースや、注目の話題をピックアップ。専門家がわかりやすく解説します。

  1. 2025年6月から義務化! 職場の「熱中症対策」 (2025/7/10) NEW!!
  2. スポットワーク(スキマバイト)を中小企業が利用する場合の注意点 (2025/6/30)
  3. 10月施行の「育児・介護休業法改正」 仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取・配慮の義務化 (2025/6/9)
  4. 「オンボーディング」とは?その③ 中途採用社員のオンボーディング (2025/5/30)
  5. 10月施行の「育児・介護休業法改正」 柔軟な働き方を実現するための措置を義務化 (2025/5/12)
  6. 「オンボーディング」とは?その② 新卒社員のオンボーディング (2025/4/30)
  7. 4月から介護離職防止のための個別の周知・意向確認などが義務化されました (2025/4/10)
  8. 「オンボーディング」とは?その① 組織社会化とコーチング (2025/3/28)
  9. 2025年4月より「育児時短就業給付金」が創設されます (2025/3/10)
  10. カスタマーハラスメント対策が義務化へ ─ 企業に求められる取り組みとは (2025/2/28)
  11. 2025年4月より「出生後休業支援給付金」が創設されます (2025/2/10)
  12. 2025年の人事労務面に関する展望 (2025/1/30)
  13. 2025年4月改正事項「子の看護等休暇」の実務対応について (2025/1/10)
  14. 2025(令和7)年の注目すべき法改正の概要 (2024/12/27)
  15. アルコール・ハラスメントについて (2024/12/10)
  16. 「人的資本経営」におけるKPI設定 その④ 「えるぼし」認定を目指して (2024/11/29)
  17. 定額減税(年調減税事務)の仕組みについて (2024/11/11)
  18. 「人的資本経営」におけるKPI設定 その③ 「くるみん」認定を目指して (2024/10/30)
  19. 2025年4月から改正育児・介護休業法が施行されます (2024/10/10)
  20. 「人的資本経営」におけるKPI設定 その② 「健康経営優良法人」を目指して (2024/9/30)
  21. 中小企業がとるべきカスタマーハラスメント対策とは (2024/9/10)
  22. 「人的資本経営」におけるKPI設定 その① (2024/8/30)
  23. 2025年4月から高年齢雇用継続給付が段階的に縮小されます (2024/8/13)
  24. ダイバーシティ経営とは?その② 推進のポイント (2024/7/30)
  25. 外国人材の「育成就労制度」が新設!主な改正ポイントを解説 (2024/7/11)
  26. ダイバーシティ経営とは?その① 推進のメリット (2024/6/28)
  27. 10月からの「社会保険適用拡大」 Q&Aが公開されました! (2024/6/10)
  28. ISO30414を活用して、中小企業も人的資本経営を推進! (2024/5/30)
  29. 定額減税(月次減税事務)の仕組みについて (2024/5/9)
  30. 中小企業がリスキリングに向き合うには?費用確保と人材流出対策に取り組みましょう! (2024/4/30)
  31. 【2024年4月1日施行】労働法に関する改正内容を一覧でチェック! (2024/4/10)
  32. 物流の「2024年問題」をきっかけに、時間外労働の上限規制を再確認しましょう! (2024/3/29)
  33. 「管理職に残業代を支払っていない」―――本当に大丈夫でしょうか?(その②) (2024/3/11)
  34. 外国人労働者の存在・活用はダイバーシティ経営の観点からも非常に重要! (2024/2/29)
  35. 「管理職に残業代を支払っていない」―――本当に大丈夫でしょうか? (2024/2/13)
  36. マイナ保険証への移行 従業員に早め早めの情報提供を! (2024/1/30)
  37. 「もしも災害が起こったら?」――災害に備えて社内体制の整備はできていますか? (2024/1/15)
  38. 障害者雇用率が2段階で引き上げ 改正への対応をお忘れなく! (2023/12/25)
  39. 「技術習得の研修を受講後、程なく社員が退職した」――研修費の返還を求めることはできるか? (2023/12/11)
  40. 「フリーランス新法」が2024年秋までに施行!その内容は?企業に求められる対応は? (2023/11/30)
  41. 「始業時刻前の時間に掃除をしている」――始業時刻前なので労働時間にはならない? (2023/11/10)
  42. 政府が示した「年収の壁・支援強化パッケージ」 その内容は?企業に対する支援策は? (2023/10/30)
  43. 「入社して3か月目に入る社員を試用期間満了で辞めさせたい」 ――本採用を拒否することはできるか? (2023/10/10)
  44. メンタルヘルスマネジメントは人材・組織マネジメント上の重要課題! そして「人への投資」の大事な要素 (2023/9/29)
  45. 精神障害の労災認定基準に「カスタマーハラスメント」が追加 (2023/9/11)
  46. 定年後再雇用者の「働きがい」は人的資本経営の重要課題! (2023/8/30)
  47. 2024年10月から51人以上の企業で社会保険の適用拡大が始まります (2023/8/10)
  48. 女性活躍の推進 人事労務管理の改善を続けて、「昭和からの宿題」に答えを出しましょう! (2023/7/31)
  49. 2024年4月から労働者の募集時などに明示すべき労働条件が追加されます (2023/7/10)
  50. 企業の生き残り戦略として、意欲や能力を適切に評価し、賃金に反映する制度を導入する! (2023/6/30)
  51. 2024年4月以降の専門業務型裁量労働制の導入・継続の手続き (2023/6/12)
  52. 「2040年問題」を克服するためには 時代に応じた知識やスキルのアップデートが必要! (2023/5/30)
  53. 2024年4月から労働条件明示のルールが変わります(その②) (2023/5/11)
  54. 有能な人を「自社に遺す」ために、「働きがい」を生む人的資本経営に取り組もう (2023/4/28)
  55. 2024年4月から労働条件明示のルールが変わります (2023/4/10)
  56. 「メンバーシップ型雇用」から、注目の「ジョブ型雇用」へ――中小企業はどう対応すべきか? (2023/3/30)
  57. これだけは知っておきたい! トラブル防止のための就業規則の周知と説明会 (2023/3/20)
  58. 2024年4月より障害者の法定雇用率が段階的に引き上げられます (2023/3/10)
  59. 中小企業の人的資本経営導入に欠かせない「働き方改革」という視点 (2023/2/28)
  60. これだけは知っておきたい! 就業規則で定めるべき休職・復職の規定 (2023/2/20)
  61. 2023年4月より出産育児一時金の金額が50万円に増額されます (2023/2/10)
  62. 大きな気づきが得られる! 中小企業が人的資本経営に取り組むための具体例 (2023/1/30)
  63. これだけは知っておきたい! 就業規則で定めるべき懲戒処分 (2023/1/20)
  64. 2023年4月から男性の育児休業取得率等の公表が始まります (2023/1/10)
  65. 不確実性の時代だからこそ実践したい!「働きがい」に「働きかける」ための人材・組織マネジメント (2022/12/26)
  66. これだけは知っておきたい! 就業規則で定めるべきルール (2022/12/20)
  67. 2023年4月より「賃金デジタル払い」が始まります! (2022/12/12)
  68. 人材を「資本」として捉える! 中小企業が「人的資本経営」を導入するための基礎知識 (2022/11/30)
  69. アルバイト用就業規則の作成と、同一労働同一賃金を踏まえた変化 (2022/11/21)
  70. 2023年4月から法定割増賃金率の引き上げが中小企業にも適用されます (2022/11/10)
  71. 自社の3年先、5年先は? 「人材年表」の活用による、先回りした人事労務管理 (2022/10/25)
  72. 就業規則は何のためにあるのか? どうして必要なのか? (2022/10/20)
  73. 【2022年10月施行】人事・労務に関する主な法改正をチェック! (2022/10/11)
  74. 10月から企業型確定拠出年金加入者のiDeCo加入要件が緩和されます (2022/9/26)
  75. 修正申告と更正の請求 ―― どんな手続き?注意点は? (2022/9/20)
  76. 10月から始まる出生時育児休業 ―― 給付金の申請手続きを詳解! (2022/9/12)
  77. 課税・非課税?それとも… 損害賠償金を授受した際の消費税の取扱い (2022/9/5)
  78. 日本の賃金は、なぜ4半世紀も上がっていないのか (2022/8/31)
  79. 2022年10月からの出生時育児休業――年次有給休暇の付与に係る出勤率の算定はどうなる? (2022/8/25)
  80. 注目の令和5年度税制改正――どのようなプロセスで改正法案は成立する? (2022/8/22)
  81. 「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が改定されました! (2022/8/10)
  82. 新事務年度が開始!税務署の組織構成はどうなっている? (2022/8/5)
  83. 「男女の賃金の差異」の情報公表が義務化されました! (2022/7/25)
  84. 絵画などの美術品等の減価償却は取得価額「100万円」が分岐点! (2022/7/20)
  85. 令和4年度の「くるみん助成金」の申請受付が始まりました (2022/7/11)
  86. 租税公課と損金算入の可否について (2022/7/5)
  87. 2022年10月より、労働者数にかかわらず歯科健康診断結果の報告が義務に! (2022/6/27)
  88. 社葬費用の取扱い (2022/6/20)
  89. 2022年10月から始まる社会保険適用拡大の事務手続き (2022/6/10)
  90. 「一人親方」への報酬の支払いと所得区分 (2022/6/6)
  91. 2022年10月からの育児休業中の社会保険料免除に関する実務ポイント② (2022/5/25)
  92. 所得拡大促進税制で税額控除の上乗せ対象となる教育訓練費 (2022/5/20)
  93. 2022年10月からの育児休業中の社会保険料免除に関する実務ポイント① (2022/5/10)
  94. 未払賞与の損金算入時期 (2022/5/6)
  95. 令和4年度の雇用保険料率が段階的に引き上げられます (2022/4/25)
  96. 損金算入されなかった交際費等の取扱い (2022/4/20)
  97. 定年再雇用者の賃金をどう決めるか (2022/4/15)
  98. 自己株式の取得に係る課税関係 (2022/4/5)
  99. 「くるみん認定」、「プラチナくるみん認定」の認定基準等が改正されます (2022/3/28)
  100. 補助金対象の固定資産を先行取得した場合の圧縮記帳 (2022/3/22)

執筆者プロフィール

矢島志織氏(特定社会保険労務士)
社会保険労務士法人 志‐こころ‐特定社労士事務所 代表社員/ISO30414リードコンサルタント/学校法人産業能率大学 非常勤講師/健康経営エキスパートアドバイザー

SEとして人事系システム開発に従事後、中小企業や上場企業の人事部を経験し、勤務社労士を経て開所。豊富な現場経験を強みに、企業全体の労務リスクを分析し、人事労務DD、IPO支援、人事制度、就業規則の見直し等を行う。現場の声を聞きながら、人事労務セミナーや企業研修講師を行う等、多数の講演実績あり。著書として『労働条件通知書兼労働契約書の書式例と実務』(日本法令)、『IPOの労務監査 標準手順書』(日本法令)など。
志-こころ- 特定社労士事務所

小宮弘子氏(特定社会保険労務士)
大手都市銀行本部および100%子会社で人事総務部門を経験後、2003年にトムズ・コンサルタント株式会社に入社、現代表取締役社長。人事・労務問題、諸規程、賃金・評価制度の改定をはじめ、社内制度全般のコンサルティングを中心に行なう。 著書に『この1冊でポイントがわかる 「働き方改革」の教科書』(共著、総合法令出版)、『ストレスチェックQ&A』(共著、泉文堂)などがある。
企業実務サポートクラブとは?詳しくは資料ダウンロード
1冊無料お試しはコチラ